在日语中,「〜ないでください」是一种用来表达否定请求或禁止的语法结构,表示“请不要做某事”。它是一种礼貌的表达方式,常用于正式或需要尊重对方的场合。以下是「〜ないでください」的构成方法和用法说明:
1. 构成方法
- 动词ない形 + でください
将动词变成否定形(ない形),然后加上「でください」。
- 食べる(たべる,吃)→ 食べない → 食べないでください(请不要吃)
- 行く(いく,去)→ 行かない → 行かないでください(请不要去)
- 見る(みる,看)→ 見ない → 見ないでください(请不要看)
2. 用法
- 表示否定请求:
「〜ないでください」是一种礼貌的请求,用来请对方不要做某事。
例如:
- ここでタバコを吸わないでください。(请不要在这儿抽烟。)
- ドアを開けないでください。(请不要开门。)
- 语气:
由于有「ください」(请),这种表达比单纯的「〜ないで」或「〜な」更礼貌,适合正式场合或对不熟的人使用。
- 例:騒がないでください。(请不要吵闹。)→ 礼貌。
- 騒がないで。(别吵。)→ 随便,直接。
- 适用场景:
常用于公共场合的提醒、规则说明,或对陌生人、上级等的请求。
- 例:電車の中で電話をかけないでください。(请不要在电车里打电话。)
3. 注意事项
- 动词的变化:
根据动词的种类,ない形的构成有所不同:
- 一类动词:去掉う段音,加あ段音+ない
- 書く(かく,写)→ 書かない → 書かないでください(请不要写)
- 二类动词:去掉る,加ない
- 食べる(たべる,吃)→ 食べない → 食べないでください
- 三类动词(不规则):
- する(做)→ しない → しないでください(请不要做)
- 来る(くる,来)→ 来ない → 来ないでください(请不要来)
- 语气强弱:
如果想更强硬地禁止,可以用「〜てはいけません」或「〜てはだめです」,但「〜ないでください」相对温和。
- 例:食べないでください。(请不要吃。)→ 温和请求。
- 食べてはいけません。(不可以吃。)→ 更强的禁止。
4. 例句
- 教室で話さないでください。(请不要在教室里说话。)
- 写真を撮らないでください。(请不要拍照。)
- その本を読まないでください。(请不要读那本书。)
- 遅くまで起きないでください。(请不要熬夜太晚。)
5. 与其他语法的对比
- 与「〜ないで」:
「〜ないで」单独使用时较为随便,常用于亲密关系或非正式场合。
- 与「〜てください」:
「〜てください」是肯定请求(请做某事),而「〜ないでください」是否定请求(请不要做某事)。
- 例:座ってください。(请坐。)
- 座らないでください。(请不要坐。)
- 与「〜ないほうがいい」:
「〜ないほうがいい」表示建议(最好不要),而「〜ないでください」是指令或请求。
- 例:食べないほうがいいです。(最好不要吃。)→ 建议。
- 食べないでください。(请不要吃。)→ 请求。