日语人才求职招聘欢迎您!
日语人才求职招聘
加微信咨询:
微信:ribenjob888
日语N4

「〜てはいけない」如何表示禁止?

作者:日语人才求职招聘 日期:2025-03-17 人气:169

在日语中,「〜てはいけない」是一种用来表达“禁止”或“不可以做某事”的语法结构,意思是“不能做…”或“不允许做…”。它带有较强的强制性,常用于规则、命令或告诫的场合。以下是「〜てはいけない」的构成方法和用法说明:


1. 构成方法

  • 动词て形 + は + いけない
    将动词变为て形,然后加上「はいけない」。
    • 食べる(たべる,吃)→ 食べて → 食べてはいけない(不能吃)
    • 行く(いく,去)→ 行って → 行ってはいけない(不能去)
    • 見る(みる,看)→ 見て → 見てはいけない(不能看)
  • 肯定形式罕见
    「〜てはいけない」本身是否定表达,表示禁止。若要表达“可以做”,用「〜てもいい」。

2. 用法

  • 表示禁止
    「〜てはいけない」用来明确禁止某行为,通常用于规则、警告或教育场景。
    例如:
    • ここでタバコを吸ってはいけません。(不能在这儿抽烟。)
    • 学校で走ってはいけない。(不能在学校里跑。)
  • 语气
    「〜てはいけない」较为正式且严格,适合书面语或对下级/孩子的告诫。在非正式场合,可用「〜ちゃだめ」替代。
    • 例:食べちゃだめだよ。(不能吃哦。)→ 亲切、口语化。
  • 主语
    主语通常是听者(你),但可根据上下文指任何人,省略时较常见。
    • 例:田中さんが遅れてはいけません。(田中さん不能迟到。)

3. 注意事项

  • 语气强度
    「〜てはいけない」比「〜ないでください」(请不要)更强硬,带有命令或规则的意味。
    • 例:騒がないでください。(请不要吵。)→ 请求。
    • 騒いではいけない。(不能吵。)→ 禁止。
  • 缩略形式
    在口语中,常简化为「〜ちゃいけない」或「〜ちゃだめ」,如「食べちゃいけない」(不能吃),更自然。
  • 与「〜なければならない」的关联
    「〜てはいけない」是否定形式,逻辑上与「〜なければならない」(必须做)相对。
    • 例:行ってはいけない。(不能去。)
    • 行かなければならない。(必须去。)

4. 例句

  • 教室で食べてはいけません。(不能在教室里吃东西。)
  • その秘密を言ってはいけない。(不能说那个秘密。)
  • 遅れてはいけないよ。(不能迟到哦。)
  • ここで遊んではいけません。(不能在这儿玩。)

5. 与其他语法的对比

  • 与「〜ないでください」
    「〜ないでください」表示“请不要”,是礼貌请求;「〜てはいけない」表示“禁止”,更强制。
    • 例:食べないでください。(请不要吃。)→ 请求。
    • 食べてはいけない。(不能吃。)→ 禁止。
  • 与「〜てもいい」
    「〜てもいい」表示“可以做”;「〜てはいけない」表示“不能做”,是一对反义表达。
    • 例:食べてもいい。(可以吃。)→ 许可。
    • 食べてはいけない。(不能吃。)→ 禁止。
  • 与「〜ちゃだめ」
    「〜ちゃだめ」是「〜てはいけない」的口语化形式,语气更温和,常用于亲密关系。
    • 例:食べちゃだめ。(不能吃。)→ 口语。
    • 食べてはいけない。(不能吃。)→ 正式。

6. 实践运用

如果你有具体情境想用「〜てはいけない」表达禁止,可以告诉我,我帮你调整!比如:

  • “不能在这儿停车。” → ここに駐車してはいけません。
0
0
付款方式
×