日语人才求职招聘欢迎您!
日语人才求职招聘
加微信咨询:
微信:ribenjob888
日语N2

「〜ことになっている」表示什么规则或安排?

作者:日语人才求职招聘 日期:2025-10-06 人气:9

日语中 「〜ことになっている」 是一个非常常用的表达,主要用于表示规则、规定、安排或约定好的事项。下面我详细解释它的用法和语感:


一、基本意思

「〜ことになっている」 表示:

  1. 规定/制度(规则、法律、公司制度等)

    根据规定应该…

  2. 安排/约定(计划好的事情)

    已经决定了…

  3. 社会/习惯性的事情(习惯做法)

    通常是这样做的…

语感特点:强调事情是“事先决定好的”或“按照规定/约定执行”,不一定由说话人个人决定。


二、基本结构

动词普通形 + ことになっている 名词 + である/の + ことになっている

三、用法举例

1. 表示规定、制度

  • 例1:会社では、始業時間は9時になっている

    公司规定上班时间是9点。

  • 例2:この建物では、火を使ってはいけないことになっている

    这栋楼规定不能使用明火。

特点:强调“制度/规定”,不取决于个人意愿。


2. 表示安排、约定

  • 例1:明日は10時に会議をすることになっている

    明天已经安排了10点开会。

  • 例2:来月、京都に旅行することになった

    下个月已经决定去京都旅行。(过去时强调决定已经形成)

特点:强调“事先约定/决定好的计划”。


3. 表示习惯性的事情

  • 例1:電車では座席を譲ることになっている

    电车上应该让座。

  • 例2:日本では靴を脱いで家に上がることになっている

    日本进入家里时要脱鞋。

特点:强调“普遍的社会习惯或规范”。


四、语感区分

表达强调点是否由个人意志决定
〜ことになっている规则、制度、约定、社会习惯不由个人意志决定,遵守或遵循
〜ようにする主语努力去做由个人意志决定,强调努力
〜ようになる状态/能力变化可以是自然而然或经过努力的结果

五、常见搭配场景

  1. 公司/学校制度:休假规定、上班时间、考试规定

  2. 生活习惯/社会规范:脱鞋、让座、垃圾分类

  3. 行程安排:会议、旅行计划、预约事项


0
0
付款方式
×