加微信咨询:
微信:ribenjob888
日语N4表示使役语态的句型主要是 「~させる」,表示“让…做…、使…做…”,也可以表达“允许做”的意思。下面我帮你详细整理:
把最后一个假名的 う段 改成 あ段 + せる
例:書く → 書かせる(让写)
例:話す → 話させる(让说)
例:待つ → 待たせる(让等)
直接在动词词干后加 させる
例:食べる → 食べさせる(让吃)
例:見る → 見させる(让看)
する → させる
来る → 来させる(こさせる)
表示让别人做某动作
结构:人 + に + 动词使役形
例:先生は学生に作文を書かせた。
老师让学生写作文。
在口语或某些句子中,也可以表示允许
例:子どもにテレビを見させてあげた。
让孩子看了电视。
助词使用
直接使役:主要用「に」表示被使役者
被使役者是主语:结构为「被使役者は…させられる」
例:私は先生に漢字を書かせられた。
我被老师让写汉字。(受害使役)
使役被动结合
使役形 + 被动形 → 表示被迫做某事
例:子どもは母に野菜を食べさせられた。
孩子被妈妈逼着吃蔬菜。
一类动词变形规律要记牢
五段动词最后假名变あ段 + せる
其他类型动词直接加 させる